中洲川端商店街とは
中洲川端商店街
中洲川端商店街は、
福岡市営地下鉄「中洲川端」駅から「博多キャナルシティ」までを
アーケードで連結する、博多の代表的な商店街です。
(雨の日などは濡れる心配なく中洲川端駅からキャナルシティ博多まで徒歩で行くことができるので、とても便利です。)
九州一の歓楽街「中洲」はスグ目と鼻の先で、
夕方近くに中洲川端商店街を歩いているとこれから出勤される(?)と思われる派手な服装の女性などを見ることもできて楽しいです^^
また、博多の夏の風物詩「博多祇園山笠」で有名な櫛田神社も中洲川端商店街沿いにあり、
キャナルシティにいくついでにチョット御参りするのもいいのではないでしょうか?
中洲川端商店街は正式には、
川端通商店街(かわばたどおりしょうてんがい)という名称らしいです。
ただし「川端商店街」「上川端通」「博多川端」などいろんな呼び名がつけられてます。
以前は北側(那珂川の下流側)に「下川端商店街」というのもあったのですが再開発されて、
今は「博多リバレイン」(博多座、福岡アジア美術館、ホテルオークラ福岡などが入居)になってます。
中洲川端商店街の長さはおよそ400メートルもあり、
人通りは平日で1万2千人、休祭日で2万5千人もあります。
昔は「川端ぜんざい」という超~甘いぜんざい屋で、
(ぜんざい一品しかないおじいさんが一人でやってる有名な店)
があったのですが、商店街の一角にある「川端ぜんざい広場」でいまでもぜんざいを味わうことができます。(平日はやってないかも?)
平日でも営業してて、ちょっと一休みに最適なのが、
商店街の北端にある「カフェ・ベローチェ」です。
博多座や福岡アジア美術館が目の前なので時間調整にもピッタリの場所ですよ^^
福岡市営地下鉄「中洲川端」駅から「博多キャナルシティ」までを
アーケードで連結する、博多の代表的な商店街です。
(雨の日などは濡れる心配なく中洲川端駅からキャナルシティ博多まで徒歩で行くことができるので、とても便利です。)
九州一の歓楽街「中洲」はスグ目と鼻の先で、
夕方近くに中洲川端商店街を歩いているとこれから出勤される(?)と思われる派手な服装の女性などを見ることもできて楽しいです^^
また、博多の夏の風物詩「博多祇園山笠」で有名な櫛田神社も中洲川端商店街沿いにあり、
キャナルシティにいくついでにチョット御参りするのもいいのではないでしょうか?
中洲川端商店街は正式には、
川端通商店街(かわばたどおりしょうてんがい)という名称らしいです。
ただし「川端商店街」「上川端通」「博多川端」などいろんな呼び名がつけられてます。
以前は北側(那珂川の下流側)に「下川端商店街」というのもあったのですが再開発されて、
今は「博多リバレイン」(博多座、福岡アジア美術館、ホテルオークラ福岡などが入居)になってます。
中洲川端商店街の長さはおよそ400メートルもあり、
人通りは平日で1万2千人、休祭日で2万5千人もあります。
昔は「川端ぜんざい」という超~甘いぜんざい屋で、
(ぜんざい一品しかないおじいさんが一人でやってる有名な店)
があったのですが、商店街の一角にある「川端ぜんざい広場」でいまでもぜんざいを味わうことができます。(平日はやってないかも?)
平日でも営業してて、ちょっと一休みに最適なのが、
商店街の北端にある「カフェ・ベローチェ」です。
博多座や福岡アジア美術館が目の前なので時間調整にもピッタリの場所ですよ^^
PR
中洲川端商店街の火災
中洲川端商店街 火災
今から2年ほど前になりますが、
中洲川端商店街で火事が発生してテレビでもニュースで報道されました。
2010年3月1日の朝6時ごろ出火して両隣の建物に燃え移り
約6時間燃え続けました。結局8棟が火災の被害に遭って10店舗、2世帯が被災した大火事でした。
(ケガや死んだ人が出なかったのが不幸中の幸いでした。)
私はたまたま火災当日、火事のことは全く知らずに
中洲川端商店街の火災現場を通行しようとして、
警察の交通規制で通れなかったので、初めて火事のことを知りました。
私が通りかかったのは、たぶん消火してまだ間もない時間だったと思うのですが、
あたり周辺は火災現場特有のモノが燃えたニオイが漂っていました。
同じ日の夕方にまた火災現場を通ってみたら、商店街の通りは通れるようになっていたのですが、
いつも見慣れた店舗が焼け落ちて、無残な光景になっていて驚きました。
あの火事から約2年経過した今現在、
火災の跡地は一部店舗が新しく建てられた場所もありますが、
まだ更地のままになっている土地も残ってます。
一時、屋台村のような施設ができてた時期もあったですが、
最近はとくに何もイベントが実施される様子もない感じです・・・
商店街は店舗が密集してるので火災にはもろいつくりになってるのは、
仕方ないことかもしれません。
すぐ隣に隣接する九州一の歓楽街中洲も、その事情は同様ですね。
中洲の中を通ると、狭い路地に居酒屋が密集してる場所がけっこうあります。
(私はそういう場所で飲むのが好きなんですが・・・)
中洲川端商店街で火事が発生してテレビでもニュースで報道されました。
2010年3月1日の朝6時ごろ出火して両隣の建物に燃え移り
約6時間燃え続けました。結局8棟が火災の被害に遭って10店舗、2世帯が被災した大火事でした。
(ケガや死んだ人が出なかったのが不幸中の幸いでした。)
私はたまたま火災当日、火事のことは全く知らずに
中洲川端商店街の火災現場を通行しようとして、
警察の交通規制で通れなかったので、初めて火事のことを知りました。
私が通りかかったのは、たぶん消火してまだ間もない時間だったと思うのですが、
あたり周辺は火災現場特有のモノが燃えたニオイが漂っていました。
同じ日の夕方にまた火災現場を通ってみたら、商店街の通りは通れるようになっていたのですが、
いつも見慣れた店舗が焼け落ちて、無残な光景になっていて驚きました。
あの火事から約2年経過した今現在、
火災の跡地は一部店舗が新しく建てられた場所もありますが、
まだ更地のままになっている土地も残ってます。
一時、屋台村のような施設ができてた時期もあったですが、
最近はとくに何もイベントが実施される様子もない感じです・・・
商店街は店舗が密集してるので火災にはもろいつくりになってるのは、
仕方ないことかもしれません。
すぐ隣に隣接する九州一の歓楽街中洲も、その事情は同様ですね。
中洲の中を通ると、狭い路地に居酒屋が密集してる場所がけっこうあります。
(私はそういう場所で飲むのが好きなんですが・・・)
キトラス中洲川端(長崎市、佐世保市、雲仙市のアンテナショップ)
キトラス 中洲川端
「キトラス」は、中洲川端商店街の北端、
福岡市営地下鉄「中洲川端」駅出口のまん前にある、
長崎市、佐世保市、雲仙市が合同で経営するアンテナショップ兼食事処です。
「キトラス」とは長崎市、佐世保市、雲仙市地方の方便で、
「来とらす(来ていらっしゃる)」という意味の言葉です。
(九州のその他の地方でも使いますが。)
「キトラス」には5つのゾーンがあります!
・飲食ゾーン
長崎市、佐世保市、雲仙市の3市でとれた食材を使ったランチや居酒屋料理まで、
旬の美味しさを堪能できます。
「トルコライス」、「長崎ちゃんぽん」、「長崎皿うどん」は、
長崎市、佐世保市、雲仙市の必須のグルメアイテムです^^
とくにトルコライスを福岡市内で食べさせてくれるお店はあまり見かけないので貴重な存在だと思います。
※トルコライスは長崎県、大阪市、神戸市に同名の料理が存在し、それぞれ内容は異なります。長崎風のトルコライスはピラフとナポリタンスパゲティの上にトンカツを乗せさらにカレーをかけたもの。
・物販ゾーン
農産・水産加工品、お菓子、地酒など3市自慢の商品を購入できます。
オリジナル弁当も販売されてます。
・テイクアウトゾーン
佐世保バーガーなど地元の人気テイクアウトを体験できます。
(時期によって出店するお店が変わります。)
・観光ゾーン
キトラスが企画するキトラスツアーは他の旅行代理店では味わえない
長崎市、佐世保市、雲仙市を満喫できる旅を体験できます。
・イベントゾーン
も見逃せないかも^^
福岡市営地下鉄「中洲川端」駅出口のまん前にある、
長崎市、佐世保市、雲仙市が合同で経営するアンテナショップ兼食事処です。
「キトラス」とは長崎市、佐世保市、雲仙市地方の方便で、
「来とらす(来ていらっしゃる)」という意味の言葉です。
(九州のその他の地方でも使いますが。)
「キトラス」には5つのゾーンがあります!
・飲食ゾーン
長崎市、佐世保市、雲仙市の3市でとれた食材を使ったランチや居酒屋料理まで、
旬の美味しさを堪能できます。
「トルコライス」、「長崎ちゃんぽん」、「長崎皿うどん」は、
長崎市、佐世保市、雲仙市の必須のグルメアイテムです^^
とくにトルコライスを福岡市内で食べさせてくれるお店はあまり見かけないので貴重な存在だと思います。
※トルコライスは長崎県、大阪市、神戸市に同名の料理が存在し、それぞれ内容は異なります。長崎風のトルコライスはピラフとナポリタンスパゲティの上にトンカツを乗せさらにカレーをかけたもの。
・物販ゾーン
農産・水産加工品、お菓子、地酒など3市自慢の商品を購入できます。
オリジナル弁当も販売されてます。
・テイクアウトゾーン
佐世保バーガーなど地元の人気テイクアウトを体験できます。
(時期によって出店するお店が変わります。)
・観光ゾーン
キトラスが企画するキトラスツアーは他の旅行代理店では味わえない
長崎市、佐世保市、雲仙市を満喫できる旅を体験できます。
・イベントゾーン
も見逃せないかも^^
|
最新記事
(02/16)
(02/14)
(02/14)
(02/14)
ブログ内検索
最古記事
(02/14)
(02/14)
(02/14)
(02/16)
P R