中洲川端商店街とは
中洲川端商店街
中洲川端商店街は、
福岡市営地下鉄「中洲川端」駅から「博多キャナルシティ」までを
アーケードで連結する、博多の代表的な商店街です。
(雨の日などは濡れる心配なく中洲川端駅からキャナルシティ博多まで徒歩で行くことができるので、とても便利です。)
九州一の歓楽街「中洲」はスグ目と鼻の先で、
夕方近くに中洲川端商店街を歩いているとこれから出勤される(?)と思われる派手な服装の女性などを見ることもできて楽しいです^^
また、博多の夏の風物詩「博多祇園山笠」で有名な櫛田神社も中洲川端商店街沿いにあり、
キャナルシティにいくついでにチョット御参りするのもいいのではないでしょうか?
中洲川端商店街は正式には、
川端通商店街(かわばたどおりしょうてんがい)という名称らしいです。
ただし「川端商店街」「上川端通」「博多川端」などいろんな呼び名がつけられてます。
以前は北側(那珂川の下流側)に「下川端商店街」というのもあったのですが再開発されて、
今は「博多リバレイン」(博多座、福岡アジア美術館、ホテルオークラ福岡などが入居)になってます。
中洲川端商店街の長さはおよそ400メートルもあり、
人通りは平日で1万2千人、休祭日で2万5千人もあります。
昔は「川端ぜんざい」という超~甘いぜんざい屋で、
(ぜんざい一品しかないおじいさんが一人でやってる有名な店)
があったのですが、商店街の一角にある「川端ぜんざい広場」でいまでもぜんざいを味わうことができます。(平日はやってないかも?)
平日でも営業してて、ちょっと一休みに最適なのが、
商店街の北端にある「カフェ・ベローチェ」です。
博多座や福岡アジア美術館が目の前なので時間調整にもピッタリの場所ですよ^^
福岡市営地下鉄「中洲川端」駅から「博多キャナルシティ」までを
アーケードで連結する、博多の代表的な商店街です。
(雨の日などは濡れる心配なく中洲川端駅からキャナルシティ博多まで徒歩で行くことができるので、とても便利です。)
九州一の歓楽街「中洲」はスグ目と鼻の先で、
夕方近くに中洲川端商店街を歩いているとこれから出勤される(?)と思われる派手な服装の女性などを見ることもできて楽しいです^^
また、博多の夏の風物詩「博多祇園山笠」で有名な櫛田神社も中洲川端商店街沿いにあり、
キャナルシティにいくついでにチョット御参りするのもいいのではないでしょうか?
中洲川端商店街は正式には、
川端通商店街(かわばたどおりしょうてんがい)という名称らしいです。
ただし「川端商店街」「上川端通」「博多川端」などいろんな呼び名がつけられてます。
以前は北側(那珂川の下流側)に「下川端商店街」というのもあったのですが再開発されて、
今は「博多リバレイン」(博多座、福岡アジア美術館、ホテルオークラ福岡などが入居)になってます。
中洲川端商店街の長さはおよそ400メートルもあり、
人通りは平日で1万2千人、休祭日で2万5千人もあります。
昔は「川端ぜんざい」という超~甘いぜんざい屋で、
(ぜんざい一品しかないおじいさんが一人でやってる有名な店)
があったのですが、商店街の一角にある「川端ぜんざい広場」でいまでもぜんざいを味わうことができます。(平日はやってないかも?)
平日でも営業してて、ちょっと一休みに最適なのが、
商店街の北端にある「カフェ・ベローチェ」です。
博多座や福岡アジア美術館が目の前なので時間調整にもピッタリの場所ですよ^^
PR
Comment form
中洲川端商店街の火災 >> |
最新記事
(02/16)
(02/14)
(02/14)
(02/14)
ブログ内検索
最古記事
(02/14)
(02/14)
(02/14)
(02/16)
P R